投稿

業間マラソンと天文学

イメージ
 今週で10月も終わりです。前庭や裏山の木々も徐々に色づき、秋の深まりを感じます。  学習発表会が終わった先週より、11月20日(木)の校内マラソン大会に向けて、業間運動はマラソンに取り組み始めました。校庭だけでなく、校地内を使った1周300mのマラソンコースを走ります。  一人一人、自分が決めた目標の達成に向けて、体育の学習や業間運動で練習に取り組んでいます。  10月30日(木)、6年生が理科の授業の一環として、「ふれあい天文学」に参加しました。「ふれあい天文学」は、国立天文台の天文学者が日本全国の小中学校・海外の学校に授業を行う取り組みです。今日は鳥取県内から申し込んだ8校が、午前と午後の部に4校ずつ分かれてリモート形式での授業に参加しました。  本校の6年生は午前の部に参加し、国立天文台水沢VLBI観測所の廣田朋也先生に『宇宙の広がり』と題して授業をしていただきました。  子どもたちは、リモートとはいえ他校のみなさんと一緒に、専門の先生からお話を伺うという普段の授業とは違う様子に少々緊張しながらも、宇宙についてのお話に興味深く聞き入っていました。

花の植え替えと菜の花の種まき

イメージ
 10月23日(木)、さわやかな秋晴れの下、玄関前を飾るプランターの花の植え替えと菜の花の種まきを全校なかよし班で行いました。  スマイルアクション委員会が植え替えの準備や運営を行い、『人権の花』によりいただいた苗を育てています。サルビアとマリーゴールドから、パンジーとビオラ、アリッサムに植え替えました。  プランターの植え替えの後、今度は5年生の運営により、『菜の花プロジェクト』の菜の花の種まきを行いました。来春には、桜の花の淡いピンクと菜の花の鮮やかな黄色で新入生を迎える予定です。

第44回 倉吉市小学校・養護学校児童連合音楽会

イメージ
 10月21日(火)倉吉未来中心大ホールで「第44回倉吉市小学校・養護学校児童連合音楽会」が開催されました。本校からは、3・4年生が出演しました。  大ホールでのステージ。本格的なコンサートホールで大勢の観客を前に演奏することは、とても緊張しますが、なかなか体験できない貴重な経験です。また、他校の演奏を聴くこともとても良い刺激となりました。  

届けよう100人の絆 楽しい学習発表会

イメージ
 10月18日(土)、「届けよう100人の絆 楽しい学習発表会」をテーマに学習発表会を行いました。「練習は本番通り、本番は練習通り」を合言葉に練習を積み重ね、テーマにある"100人の絆"をどのように"届ける"のか、一人一人が決めた自分の目標に向かって本番のステージに臨み、精一杯の力を発揮するよう発表に取り組みました。 1・2年生 音楽劇『おむすびころりん』 合唱『山のポルカ』 斉唱『青い空に絵をかこう』 3・4年生『とどける!思いを・パワーを音楽にのせて』 合唱『素晴らしい言葉』『心つなぐ歌』 合奏『シンクロ BOM-BA-YE』 5年生『地球を守るために』 合唱『夢の世界を』 合奏『情熱大陸』 6年生『未来に響け!個性のチカラ』 合唱『翼をください』 人権劇『ちがいを力にともに生きる』 太鼓『響け!未来へ!』 全校児童『届けよう 久米小100名の願い』 合唱『ビリーブ』  たくさんの来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様が、子どもたちのためにお越しいただき、温かいまなざしと拍手を送ってくださいました。本当にありがとうございました。

避難訓練<地震想定>

イメージ
 連休明けの14日(火)、震度6弱の地震の発生を想定した避難訓練を行いました。子どもたちへは、事前指導と訓練の予告をしましたが、長休憩の時間に行いました。子どもたちそれぞれが、思い思いの場所で休憩時間を過ごしている状態での訓練です。  緊急地震速報が流れると、子どもたちは事前指導を思い出し、それぞれの場所に合った身の安全確保行動を行います。揺れが収まり、避難の呼びかけを聞いた後は、素早く避難を行います。  2016年10月21日に発生した『鳥取県中部地震』から9年が経ちました。子どもたちのほとんどが、生まれる前であったり幼かったりして記憶にありません。大きな地震は未経験です。子どもたちに過去の教訓をしっかりと伝えることで、不測の事態に活かすことができるよう取り組んでいきたいです。

18日(土)の学習発表会本番に向けて

イメージ
 いよいよ今週末の18日(土)、学習発表会の本番が近づいてきました。全校が、テーマ『届けよう100人の絆 楽しい学習発表会』の達成に向けて練習に取り組んでいます。 低学年 中学年 5年生 6年生 全校合唱  開演は午後1時からです。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。

DJ Time

イメージ
 ALTのジョエル先生の来校日、『ジョエル先生のDJ Time』というタイトルで給食時間に校内放送をしています。内容は、アメリカについてのクイズです。  今日のクイズは、「日本の小学校、中学校、高校は、全部で学校に12年間通いますが、アメリカの小学校、中学校、高校は、全部で何年間通うでしょう?」という問題でした。  子どもたちは、3つの選択肢「A.12年、B.14年、C.9年」の中から答えを選び、それぞれの教室で盛り上がっていました。 思い思いに答えを予想する2年生 正解に盛り上がる1年生  ちなみに、正解は『A』の12年だそうです。日本と同じなんですね。  来週のDJ Timeも楽しみにしています!