9月参観日

 9月19日(木)、参観日を実施しました。通常の学習参観と学級懇談に加え、地域学校委員会とPTA教養研修部の共催による『教育を考える会』(教育講演会)を開催しました。また、第4回となる地域学校委員会も同日開催いたしました。

 学習参観では、どの学年もはりきって取り組む子どもたちの様子をご覧いただくことができました。

1年生 国語「つたえよう」


2年生 算数「かけ算(1)」

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

ひまわり1 3年生 国語「漢字・ローマ字」

ひまわり2 3年生 算数「円と球」

4年生 社会「自然災害からくらしを守る」

5年生 学級活動「いのちの教育」

6年生 体育(保健)「薬物乱用防止教室」

 『教育を考える会』(教育講演会)では、倉吉児童相談所 判定保護課係長 山田誠さんと児童心理司 川井くるみさんのお二人を講師にお迎えし、「叱らず怒鳴らず、自己肯定感を高める子供との関わり方」と題してご講演いただきました。


 大人が子供の行動に対し、適切に対応するためのスキルや知識について、演習を交えながら具体的に分かりやすくご教授いただきました。ありがとうございました。

 地域学校委員会では、1学期の児童の様子と学校評価アンケートなど、各種調査結果をもとに行った自己評価(中間評価)について報告しました。『教育を考える会』の企画内容や地域と保護者、学校との連携についてなど、たくさんの助言をいただきました。


 地域学校委員の皆様、ありがとうございました。




このブログの人気の投稿

第1回 卒業証書授与式

倉吉市立久米小学校 開校!

入学式