投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

久米中学校区6年生交流会

イメージ
 2月19日(水)、6年生が社小学校へ出かけて『久米中学校区6年生交流会』を実施しました。  この交流会は、各小学校で行ってきた人権学習をもとに、2校の児童が自分の思いを伝え合い、人権学習の学びを高め合い、中学校へ進む「共に歩む仲間」としての意欲を高めることをねらいとしています。  はじめに、各校の人権学習の取り組みについて発表を聞き合い、その後グループに分かれて話し合いを進めました。  各中学校、人権文化センター、児童センターの方々にも参加していただき、子供たちにメッセージをいただきました。ありがとうございました。

地域の温かい見守りに感謝!

イメージ
 この度の寒波により、学校周辺も今季初めてまとまった積雪となりました。登下校への影響が心配で日曜日の午前中に様子を見に学校に来てみると、スクールバスの発着場所となる西側駐車場がきれいに除雪してありました。  また、学校前の通学路や校地内も、児童の登下校のための動線がしっかりと確保されていました。どちらも作業を終えられた後で、どなたが除雪してくださったのか確認できませんでしたが、本当に助かりました。  今朝(10日)も、民生児童委員の皆様が子供たちの登校の様子を見守ってくださいました。  横断歩道周辺の除雪車により寄せられた雪の塊も崩して、児童が安全に横断できるようにしてくださいました。  午後には、保護者の方が東側の駐車場をホイールローダーできれいに除雪してくださり、安心して通行できるようになりました。  こうして地域の皆様に見守られ、さまざまなご支援をいただくことで学校が成り立っていることを実感いたします。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。  

今週後半の久米っ子

イメージ
 鳥取地方気象台の気象情報によると、2月7日(金)18時以降から明日8日(土)にかけて、倉吉市は大雪警報に切り替わる可能性が高くなっているようです。皆様、気をつけてお過ごしください。  さて、寒波の中でも子供たちは元気です。休憩時間になると多くの児童が校庭に出て雪遊びを楽しんでいました。 ◆2月6日(木)、5年生がシイタケの植菌を行いました。  大河内の佐々木さんと立見の藤田さんのお二人をゲストティーチャーにお迎えし、シイタケの植菌作業を丁寧に教えていただきました。  5年生は、秋に枝打ち体験をした際、のこぎりを使って榾木づくりの体験もさせていただきました。児童が自分たちで切った榾木も含め、30本に植菌しました。  後日、学校のシイタケ園に設置します。 ◆2月7日(金)、令和7年度久米小学校入学児童体験入学並びに保護者説明会を行いました。  新年度6年生となる現5年生が、楽しいゲームを用意して一緒に楽しんだり、1年生教室で学習体験をしたり、校舎内を案内したりしました。  4月、みなさんのご入学を楽しみにしています!

久米中学校入学者説明会

イメージ
 2月3日(月)、久米中学校入学者説明会が実施されました。6年生児童が保護者と共に参加しました。  前半、児童は保護者と別れ、中学校の先生方の指導による英語の授業体験をしました。  4月、進学し、新たに仲間になるであろうメンバーで学習を行いました。これまでも修学旅行などで一緒に活動してきたこともあり、すぐに打ち解け、笑顔で学習に取り組んでいました。  その後、会場を移り、保護者と共に生徒会執行部による中学校生活についての説明を聞きました。  中学校生活に対する理解が進み、楽しみも増えたのではないでしょうか。  久米中学校の皆さん、ありがとうございました。