7/14~18 今週の久米っ子
今回は、今週の子どもたちの様子をいくつかまとめてお伝えします。
14日(月)
1年生が、久米小学校区にある北谷保育園と高城保育園の年長児のみなさんをお招きし、交流会を行いました。
教室で自己紹介やゲームをした後、プールで宝物つりをしました。1年生は年長さんに楽しんでもらおうと、はりきって活動しました。16日(水)その2
6年生は、県の委託事業として一般社団法人鳥取県発明協会が実施される「企業連携出前授業」を行いました。今回、株式会社ジーアイシーの方々にお越しいただき、医療現場で使われる見守りシステム『ミッテル』についてのお話を伺いました。
建設コンサルタントの会社が、なぜ別業種である医療機器の開発をすることになったのか、開発に至る様々な秘話をお聞きし、見守りシステム『ミッテル』の機能を実際に体験させていただきました。
ちょうど先日、高齢者疑似体験学習を行ったばかりの子どもたちは、想定となる高齢者や入院患者の方々の動きづらさを想像しながら、人の動きを感知する見守りシステムの働きを体験しました。
17日(木)
毎週木曜日の朝読書は、読み聞かせグループ『たけのこ』の皆さんに絵本の読み聞かせをしていただいています。1学期は、5月8日からスタートして今日で11回目。1学期の最後となりました。お忙しい中、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
2年生の様子です。
18日(金)
水泳学習のしめくくりに、全校が着衣水泳を行いました。万が一落水してしまったとき、水の中で着衣がどのように変化するのかを体験し、命を守るためには何に注意し、どのような行動をとるべきかについて、それぞれの学年に合わせた学習を行いました。
3,4年生の学習の様子
夏になり、残念なことですがレジャーでの水難事故のニュースを見聞きするようになりました。来週25日(金)から、子どもたちは夏休みに入ります。全員が元気で事故に遭うことなく、楽しい日々を過ごすことを願っています。