9月 人権教育参観日

 9月18日(木)、人権教育参観日を行いました。

 あいにく雨天となってしまいましたが、保護者の皆様をはじめたくさんの方々にご来校いただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。

1年 学級活動「みんな だいすき いいところ みつけ」


2年 学級活動「ふわふわ ことばと ちくちく ことば」

3年 学級活動「自分らしさの情報」

4年 学級活動「短気は損気 応援はやる気」

ひまわり1 道徳「遠足の朝」

ひまわり2 道徳「さて、どうかな」

5年 学級活動「権利の熱気球」

6年 道徳「カスミと携帯電話」

 公開学習の後は、教育を語る会と保護者研修会を兼ね、日本デジタルシチズンシップ教育研究会副代表理事 今度珠美さんを講師に迎え、『AI時代のメディアとのつきあいかた 善き使い手になるために』と題して講演会を行いました。

 ICT機器を使わない選択肢はない現代社会で、子どもたちが善き使い手になるためのポイントは何か、たくさんの情報とご示唆をいただきました。
 今度先生には、講演会だけでなく、午前よりご来校いただき、3年生以上の全学級で学年の実態に合わせた学習を行っていただきました。ありがとうございました。

 講演会終了後は、学級懇談会と第3回地域学校委員会を開催しました。学校評価の中間評価の報告を中心に、地域学校委員の皆様より、学校の取り組みについて様々なご助言をいただきました。引き続きよろしくお願いいたします。







 
















このブログの人気の投稿

第1回 卒業証書授与式

倉吉市立久米小学校 開校!

入学式