今週の久米っ子
7月18日(木)と19日(金)の二日間は、午後から個人懇談を実施します。児童は、学習を4校時まで行い、給食後に下校します。1学期終業式は、24日(水)です。残りわずかとなりました。
【7月16日(火)】
朝、児童朝会を行いました。今回は、6年生が修学旅行の報告会を行いました。
 “修学旅行で学んだこと”として、修学旅行での経験や学びを通して、学校生活をはじめとする普段の生活の中で大切にしていきたいことを全校に伝えました。引き続き最上級生、学校のリーダーとして、自ら実践する姿を下級生に示し、全校を引っ張っていってほしいと思います。
 6校時、1学期最後のクラブ活動を行いました。各クラブとも、学年の枠を越えて楽しく関わりながら活動しました。
科学・アートクラブ
スライムづくり
サッカー・アウトドアクラブ 
天候によりインドア…、椅子取りゲーム
ソーイング・クッキングクラブ
フルーツポンチづくり
バスケ・ドッチクラブ
ドッチボール
フラワーアレンジメントクラブ
【7月17日(水)】
 3年生が、北谷コミュニティセンターの岩垣館長にご指導いただき、子持ち壺づくりに挑戦しました。
 1回目の今回は、型枠を用いて成型を行いました。子持ち壺の“子”の部分の小さな壺型のつけ方に個性が現れます。自分だけのオリジナルの子持ち壺づくりに集中して取り組みました。
 乾燥、素焼き、釉薬掛け、本焼きと工程は続きます。この後、どんな仕上がりになっていくか楽しみです。岩垣館長には、引き続き大変お世話になります。
【7月18日(木)】
 3年生の総合的な学習の時間の話題です。大豆畑に直播した種とは別に、黒ポットで育てていた大豆の苗を植え替えました。地域ボランティアの皆様もお越しいただき、雑草対策の藁を敷いたり、鳥害を防ぐための鳥脅しを設置する作業を教えてくださいました。 3校時、倉吉市立学校給食センターより池田栄養教諭をゲストティーチャーにお迎えし、6年生が食の教室を行いました。
 今回のテーマは『朝食』です。朝食の意義や役割、3大栄養素と水分の働きについて学び、自分が食べている普段の朝食メニューを見直しました。
 学んだことをもとに改善を加え、より良い朝食メニューを考えました。今日、学んだことを家庭に帰り、お家の人と話し合い、実践できるといいですね。












