投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

ふるさと学習

イメージ
 11月30日(土)、ふるさと学習を行いました。  まず、体育館で読み聞かせグループ『たけのこ』の皆様に、絵本や地域に伝わる民話の読み聞かせやペープサートなど、合間に手遊びコーナーを入れながら、たっぷり1時間の公演を行っていただきました。全校児童はもちろん、保護者や地域の皆様もお越しいただき、楽しく鑑賞しました。  自主制作の絵本や大掛かりな手作り道具を使った『三びきのやぎのがらがらどん』のペープサートなど、時間をかけて準備や練習をしてくださった出し物は、どれも素晴らしく見応えがあり、子供たちは大満足の様子でした。  その後は、学年ごとにゲストティーチャーをお招きして、それぞれ学習を行いました。 【1、2年生】生活科「裏山で見つけた秋の木の実などを使った作品作り」 ゲストティーチャー 河本睦美さん 【3年生】総合「高城牛追掛節」 ゲストティーチャー 高城牛追掛節保存会 【4年生】総合「車椅子バスケットボール」 ゲストティーチャー 福永幸男さん 【5年生】社会科「しめ縄づくり」 ゲストティーチャー 稲木博幸さん 【6年生】社会科「茶道体験」 ゲストティーチャー 吉田聰美さん他4名  たくさんの方々に協力していただき、どの学年も充実した学習ができました。こうした地域の皆様との交流は、子供たちの成長にとってかけがえのない貴重な経験となっていくものと考えます。ゲストティーチャーの皆様に心より感謝申し上げます。

6年生 社会科見学

イメージ
 11月29日(金)6年生が社会科見学に米子方面へ出かけました。  最初の目的地は、鳥取県立むきばんだ史跡公園です。  職員の方に解説をしていただきながら、展示物や遺跡の見学をしました。  社会科の時間、教室から教科書や資料集などで学んだ弥生時代の生活について、見学や体験活動を通して身近に感じることができました。  次に、米子市児童文化センターに移動し、館内でお弁当をいただきました。  午後は、プラネタリウムを楽しみました。今の季節の星や星座、天文現象について解説員の方にわかりやすく、生解説していただきました。  最後に、米子城跡、標高90mの湊山頂上の天守石垣まで登り、帰路につきました。  天候が心配されましたが、活動中は一度も雨に降られることなく、予定通り実施することができました。  お世話になりましたすべての方々に、心よりお礼申し上げます。

学校巡回公演 オーラJ『日本の楽器 管・絃・打』

イメージ
 11月26日(火)文化庁の舞台芸術等総合支援事業「学校巡回公演」として、邦楽創造集団「オーラJ」の皆さんによる『日本の楽器 管・絃・打』公演を全校で鑑賞しました。  10月30日(水)に4名のメンバーにお越しいただき、事前のワークショップをしていただきました。今回の本公演では、総勢14名お越しいただき、日本の様々な管・絃・打楽器による、美しくも迫力のある演奏を披露していただきました。  日本の楽器の多くが自然の素材によって作られ、雨や風、季節などの自然の情景を音で表現することが得意であることなど、管楽器、絃楽器、打楽器と種類ごとに仕組みや特徴、音色を紹介していただきました。  太鼓で「雪」を表現することに挑戦したり、質問コーナーを設けてくださったり、子供たちは楽しく日本の楽器に親しむことができました。  最後は校歌を演奏してくださり、全校で元気よく歌いました。いつもと違う、日本の楽器の伴奏による校歌は、思い出に残るものとなりました。

クリーン活動

イメージ
 11月25日(月)、SDGs委員会が中心となって準備を進めてきた『クリーン活動』を実施しました。  なかよし班ごとに高城地区と北谷地区に分かれ、両地区の保育園やコミュニティセンター、児童館などに出向き、日頃の感謝の気持ちを込めて清掃活動に取り組みました。  また、菜の花プロジェクトの一環として、なかよし班で種まきをし、育てている菜の花のプランターもプレゼントしました。 【高城地区】 【北谷地区】  かけがえのないふるさとをみんなの手で守っていきたいです。

マラソン大会

イメージ
 11月21日(木)、第1回校内マラソン大会を行いました。校庭だけでなく前庭など校地内を大きく周回する1周300mのマラソンコースを新たに設定し、低学年は2周、中学年は3周、高学年は4周の持久走に挑戦しました。  好天に恵まれる中、友達や先生、駆け付けてくださった保護者の方々の応援に応えるように、子供たちはそれぞれのめあての達成に向けて最後まで走り切りました。

学校計画訪問

イメージ
 11月19日(火)倉吉市教育委員会による学校計画訪問がありました。  中田教育長をはじめとする教育委員の皆様と教育委員会事務局の皆様をお迎えし、開校後7か月が経過した学校の様子をご覧いただき、様々なご助言をいただきました。  訪問者の皆様には、各学年の教室で子供たちと一緒に給食を試食していただきました。  給食後は、6年生代表児童と学校の様子について意見交換をしていただきました。  「統合して良かったことや問題点」、「6年生としてがんばっていること」、「どんな学校にしていきたいか」など、委員の皆様からの様々な問いに対して、自分の考えを自分の言葉でしっかりと返すことができました。  全学級の学習参観をしていただきました。  現在の学校運営の状況をご覧いただき、多岐にわたり様々なご指導とご助言をいただきました。引き続き全職員で協働し、学校文化の創造に向けて活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

3年生 大豆の収穫

イメージ
 久米小学校になり、新たに学校の近くに畑をお借りし、3年生が大豆の栽培に挑戦してきました。折々、地域ボランティアの皆様のお手伝いをいただきながら、これまで何とか育ててきました。ようやく収穫を迎えることができ、はりきって収穫作業を行いました。 脱穀したらどれくらいの量の大豆になるのか…。  先週から、業間運動の時間を中心に、マラソン大会に向けての練習に励んでいます。21日(金)が本番です。晴れますように! 校舎東側壁画の修復作業が終わりました。すっきり明るい色合いになりました。

5年生『久米っ子みどりの学習活動』

イメージ
 本校では、5年生の総合的な学習の時間のテーマを『環境』として、森林や水といった身近な自然環境について学習を進めています。また、5年生の社会科には、農業や水産業、そして林業などの学習内容があります。  そうした学習の一環として、11月8日(金)は久米製材所に社会科見学を、続く11日(月)には大河内の杉林へ行き、枝打ち体験を行いました。 【8日(金)久米製材所見学】 【11日(月)枝打ち体験】 【椎茸植菌用の原木づくり】  植林から製材まで、見学や体験を通して多くのことを学びました。子供たちの活動にご尽力いただきました久米製材所の皆様、森林組合の皆様、心より感謝申し上げます。

踊ってみよう!フラメンコ!!

イメージ
 11月8日(金)、一般財団法人鳥取県教育関係職員互助会主催の令和6年度芸術鑑賞会として、石岡美紀&チームリベルタの皆さんにお越しいただき『踊ってみよう!フラメンコ!!』の公演を開催していただきました。  サブタイトル「見て、聴いて、体感して楽しむ身近なフラメンコ」のとおり、迫力のフラメンコのステージに加え、体験コーナーがあり、フラメンコのステップを全員が教えていただき、ステージで一緒に踊らせていただいたり、ギターに触れて音を出させていただいたりしました。  あっという間の1時間。子供たちは、本物に出会う貴重な経験をさせていただきました。

11月6日(水)久米中学校区同和教育研究協議会研究発表会

イメージ
 しばらくブログの更新が滞り、申し訳ございません。先週の話題から続けてアップさせていただきます。  11月6日(水)、久米中学校区同和教育研究協議会研究発表会を行いました。 〇研究テーマ『地域ぐるみで取り組む人権同和教育』~あらゆる差別を許さない子どもと地域づくりをめざして~ 〇公開学習のようす    【1年生 学級活動】 【2年生 道徳】 【3年生 国語】 【4年生 国語】 【5年生 学級活動】 【6年生 道徳】 【ひまわり1 自立活動】 【ひまわり2 自立活動】 〇部会研修会 【就学前・小学校低学年部会】 【小学校中高学年・中学校部会】 【社会教育部会】  久米中学校区の関係機関、そして保護者の皆様など、たくさんの方々にご参観いただき、部会研修会では各部会テーマにそって協議し、情報交換を行いました。  指導助言者として、中部教育局より尾﨑指導主事、熊谷指導主事、德吉指導主事の3名の先生方にお越しいただき、様々なご指導、ご助言をいただきました。ありがとうございました。