投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

修学旅行 ~三つの心を大切に~ その2

イメージ
 修学旅行二日目  宮島は快晴の朝となりました。この日の見学先の福山市は、午前9時頃まで雨。その後は回復し、晴れとなる予報でした。  朝食の前、食堂で出発式を行いました。  おいしい食事、気持ちの良いお風呂、清潔なお部屋、そしてホテルの皆様のおもてなしに感謝を伝えました。  朝食後、身支度を整え、予定時刻にホテルを出発。フェリーからバスに乗り換え、JFEスチール西日本製鉄所に向かいました。途中、高速道路が渋滞し、遅れて到着。広大な敷地の製鉄所内をバスで巡りました。圧延工場ではバスを降り、熱と匂い、迫力ある音を体感しながら、真っ赤な溶岩のようなスラブと呼ばれる鉄が加工される様子を見学しました。場内撮影禁止のため、写真はありません。  JFEを出発し、最後の目的地「みろくの里」に行きました。  到着後、昼食をいただき、活動班ごとに園内を巡り、それぞれ思い思いの遊具やアトラクションを楽しみ、笑顔で活動しました。  楽しい時間はあっという間に過ぎ、集合時刻となりました。誰一人遅れることなく、集合時刻に整列を完了しました。  そして解団式を行い、帰路につきました。 学校での到着式  一泊二日間、『感謝』『自律』『思いやり』の3つの心を大切にしながら、目的の達成に向かい様々な活動に取り組みました。この経験を一人一人がしっかりと振り返り、成果と課題を整理し、今後の学校生活につなげていくことを期待しています。修学旅行中、お世話になりましたすべての皆様に心より感謝いたします。

修学旅行 ~三つの心を大切に~ その1

イメージ
 6月25日(水)から26日(木)までの一泊二日、6年生は広島へ、久米中学校区小学校連合修学旅行に行きました。  25日(水)朝、小雨降る中、学校正面玄関前の軒下で小さくなりながら出発式を終え、早朝よりお出でいただいた保護者の皆様と先生方に見送られ、社小学校に向かいました。  そして、社小学校のみなさんと合流し、2台のバスで一路広島へ向かいました。しばらくすると雨も止み、途中、大佐サービスエリアで予定通り結団式を行いました。  団長の社小学校 牧田校長先生より、『感謝』『自律』『思いやり』の3つの心を大切に二日間を過ごし、素晴らしい思い出となる修学旅行にしていこうとのお言葉をいただき、気持ちも新たに再び広島を目指しました。  最初の目的地は、広島平和記念公園・平和記念資料館です。  到着後、直ぐに体験講話をお聞きしました。実体験から語られるお話は、深く私たちの心に響きました。貴重なお話をありがとうございました。  午後は、原爆ドーム前で記念写真を撮影し、平和の子の像の前で「平和のつどい」を行いました。全員で平和を願い、千羽鶴と祈りを捧げました。  その後、9名の現地ボランティアガイドの皆様にお世話になり、グループごとに公園各所をていねいに案内していただきました。心配していた雨に降られることもなく、時折晴れ間がのぞく中、予定通りに活動ができました。ボランティアガイドの皆様、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。  ボランティアガイドの皆様とお別れした後、最後に平和記念資料館に入り、展示物を見学しました。  これら一連の活動を通して、子どもたちは、これまでどこか遠いお話にしか感じられなかった戦争や原爆について、それぞれが実際に起きた出来事として実感をもって捉えることができたようです。    次の目的地は、宿泊先でもある宮島です。バスからフェリーに乗り換え、10分間の船旅を楽しみ、宮島に渡りました。  ちょうど干潮の時間帯、大鳥居が下まで見え、すぐそばまで観光客の方々が歩いて行っていました。  ちょうどこの頃から雲行きが怪しくなり、雨具を準備して厳島神社の見学に向かいました。  神社を見学している途中、雨が降り始めました。一日目の最後の活動の宮島商店街での買い物は、雨の中の買い物となってしまいました。  買い物を終える頃には雨も上がり、宿泊先のホテルに向かいまし...

明日から修学旅行!

イメージ
 明日、6月25日(水)から26日(木)まで、6年生は一泊二日の修学旅行に出発します。『倉吉市立久米中学校区小学校連合修学旅行』として、社小学校の友達と一つの旅行団として広島に向かいます。  本日、結団式を行いました。  各班長が、班のめあてを発表したり、    児童代表が、みんなの思いを代表して決意を述べたりしました。  今週は梅雨空が戻り、天候が心配ではありますが、しっかりと事前学習や準備に取り組み、チーム力を高めてきた6年生。きっとどんな状況になっても、目的にあるようみんなで楽しく意義ある修学旅行にして、素晴らしい思い出をつくってくれることと期待しています。  いってきます!

倉吉市小中学校一斉公開二日目

イメージ
 6月18日(水)、学校一斉公開の二日目です。  午前中、第2回地域学校委員会を開催しました。今回の主な議題は、学校評価の取組と『久米小教育を考える会』についてです。  学校評価の取組では、年間の学校評価計画と自己評価表についてご説明をし、委員の皆様より、ご意見やご質問をいただきました。委員の皆様には、年度末に学校関係者評価を行っていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  また、9月に予定している『久米小教育を考える会』については、期日・内容・日程・講師・役割等を協議しました。保護者、地域の皆様には、開催が近づきましたらご案内をいたします。皆様のご参加をお待ちしています。  以下、写真にて学習の様子を一部ご紹介いたします。  県教育センターより、田中ICT教育指導員をお招きし、プログラミング学習を行いました。  5年生は、地域ボランティアの方々の応援をいただきながら、家庭科の裁縫の学習を行いました。  3年生は学級園に大豆の種まきを行いました。収穫後の大きな目標は、『こも豆腐』づくりです。  学校一斉公開の二日間、たくさんの方々にご来校いただき、子どもたちの様子や学校の取り組みについてご覧いただくことができました。アンケートによりお寄せいただいた貴重なご意見やご感想は、今後の取り組みに活かしてまいります。ありがとうございました。

倉吉市小中学校一斉公開一日目・『いのちの教育』参観日

イメージ
 6月17日(火)、倉吉市小中学校一斉公開一日目に合わせ、6月『いのちの教育』参観日を実施しました。  午前中より、多くの方々にお越しいただき、子どもたちの学校生活の様子をご覧いただくことができました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。また、受付のボランティアをしていただいた皆様、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。 1年 学活『男の子・女の子』 2年 学活『おへそのひみつ』 3年 道徳『助かった命』 4年 体育・保健『体の発育・発達』 5年 体育・保健『心と体のつながり』 6年 総合的な学習の時間 『すべての人がよりよく生きるために』  5校時の参観授業の後は、PTA教養研修部主催の救命救急講習会が開催されました。講師の石田さんに、心肺蘇生法とAEDの操作について、楽しくそしてとても分かりやすくご指導をしていただきました。  明日の学校公開二日目は、地域学校委員会を開催します。地域学校委員の皆様、よろしくお願いいたします。  明日も、たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。

今週の久米っ子

イメージ
 6月第2週、今週の久米っ子の主な様子をお知らせします。  今週から、水泳学習が始まりました。  一人ひとりがめあてをもち、泳力を伸ばすことができるよう、安全に留意しながら学習に取り組んでいきます。  6月9日(月)、4年生以上の児童がクラブ活動を行いました。前回は、活動計画の話し合いが中心でしたので、実際の活動は今回が初となりました。  6月10日(火)2年生、4年生、6年生が知能検査を実施しました。これは、児童の学習スタイルを総合的、分析的に把握し、学習指導に役立てるための検査です。  6月12日(木)人権の花の贈呈式とプランターの花植えを行いました。  春と秋の2回、菜の花プロジェクトの活動に合わせ、地域のボランティアの方々と一緒に玄関前の花壇とプランターの花植えを行っています。今年、本校は倉吉市の『人権の花運動』の対象校に選んでいただきましたので、今回の春の植え替えに合わせ、贈呈式を行っていただきました。  倉吉人権擁護委員の方々から、代表児童へ『人権の花』を贈呈していただきました。  7名の地域のボランティアの方々にお越しいただき、児童と一緒に花植えを行っていただきました。いつもありがとうございます。  これから、毎日水やりなどのお世話をしながら、大切に育てていきたいと思います。