投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

週の後半(5/30~31)の久米っ子

イメージ
 今日で5月が終わります。来週はもう6月です。  プールは満水になり、準備万端です。  【5月30日(木)】  朝読書の時間、読み聞かせグループ『たけのこ』より6名の方にお越しいただき、全学年が読み聞かせをしていただきました。 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生  これから、毎週木曜日に読み聞かせをしていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  2校時、北谷コミュニティセンターの山根さんが、北谷コミュニティセンター主催の七夕の説明に来校されました。  4年生が中心となり、全校や地域に働きかけながら、総合的な学習の時間に取り組む予定にしています。  家庭科室では、6年生が裁縫の続きに取り組んでいました。 【5月31日(金)】  5月最終日。週末5校時の学習の様子をお伝えします。  1年生は、図書館で司書教諭の髙田先生から、読書カードの使い方について教えていただいていました。たくさん本を借りて、本が大好きになってほしいです。  2年生は、音楽室でピアニカの学習をしていました。正しい指使いで音の長さが揃うように指揮に合わせて演奏していました。  3・4年生は、体育館で合同体育をしていました。チームで作戦を練り、協力してゲームに取り組んでいました。  5年生は、家庭科室で調理に取り組んでいました。テーマは『生とゆでた後の変化をみよう』です。ゆでるのは、ほうれん草とジャガイモです。  グループのみんなと協力し、安全に気を付け作業を進めていました。  今週後半の久米っ子でした。皆様よい週末をお過ごしください。

週の前半(5/27~29)の久米っ子

イメージ
【5月27日(月)】  県内すべての公立学校の児童生徒が実施する新体力テストを行いました。  種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、握力、20mシャトルランの8種目です。この日は、握力とシャトルランを除く6種目の測定を行いました。  運動や生活習慣についてのアンケートもあわせて行います。自分の体力や運動面の特徴を知り、健康的なよりよい運動・生活習慣につなげてほしいと思います。 【5月28日(火)】  朝から雨天となりました。1年生は生活科で校外学習に出掛ける予定でしたが、教室での学習に変更しました。  ゲストティーチャーに昆虫博士の田村昭夫先生をお招きし、いろいろな映像や画像、標本を見せていただきながら楽しく学習をしました。  6年生は、前回のブログでご紹介した家庭科ボランティアさんにお世話になり、ミシンを使った学習に取り組んでいました。  友達同士教えあいながら進めるのですが、やはりこうして教えてくださる大人の方が居られると、子どもたちは大変心強いようです。ありがとうございます。  2年生の教室では、図工をしていました。『わっかで へんしん!』というタイトルで、紙の輪っかから発想を広げて、身に着けるものをいろいろ工夫して作っていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。 【5月29日(水)】  4年生以上が『とっとり学力・学習状況調査』を実施しました。  この調査は、県内の小学4年生から中学3年生までの児童生徒が全員実施します。今年度4年目を迎えます。4年生は1回目となりますので比較できませんが、5年生以上は前年度からの学力の伸びについて見取ることができるのが特長です。

今週の久米っ子

イメージ
 20日(月)が運動会の振替休業日だったので、今週の登校日は1日少なかったのですが、いろいろなことがありました。  5月21日(火)、プール掃除を行いました。  地域コーディネーターの山部さんをはじめ4名の方々に、地域ボランティアとして大変強力なお力添えをいただき、予定時間内に作業を終えることができました。本当にありがとうございました。  その後、注水もほぼでき、ろ過機等の機械点検も終えました。来週にはプールに入ることができそうです。  22日(火)、6年生は家庭科の学習に3名のボランティアをお迎えし、ミシンを使った裁縫の学習を行いました。これから完成までの間、何度か協力をいただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。  23日(水)、不審者対応の避難訓練と緊急時引き渡し訓練を行いました。  日頃から、いざという時に備えておくことが、とても大切です。こうした訓練をよい機会として、様々な緊急時に対して、各ご家庭で話し合っていただきたいと思います。  引き渡し訓練終了後、職員はDX研修会を行いました。  中部教育局よりお二人の先生をお迎えし、子ども達の力を伸ばすための教職員ICTスキルの向上や推進体制づくりのための研修会を行いました。  週末から来週にかけて、気温差が激しい予報がされています。みなさま体調に気を付けて元気にお過ごしください。

大接戦!熱気あふれる運動会!

イメージ
 5月18日(土)雲一つない快晴の中、運動会を実施しました。  開会式の児童代表挨拶、そして赤白両組応援団長の元気いっぱい、気合十分の選手宣誓により、勢いよく運動会がスタートしました。  テーマ「112人 個性を大切に 勝っても負けても 最初の運動会を最後までやりきる」のとおり、たとえ転んでも歯を食いしばり、全力でゴールを目指す姿。大きな声を出して、一生懸命に友達を応援する姿。協力して自分の役割を果たす姿。笑顔で運動会を楽しむ姿…。あちこちで子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができました。天気同様、まさに熱戦が繰り広げられました。  なんと、総合得点の最終結果はわずか1点差!稀にみる接戦でした。勝っても負けても最後まで!子どもたちは本当によく頑張りました。  たくさんのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にお集まりいただき、久米小学校初めての運動会を盛大に開催でき、本当に嬉しく思います。ご来場の皆様、最後まで温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。

運動会、本番間近!

イメージ
 5月16日(木)、運動会本番間近となりました。  運動会テーマ、プログラムも決まりました。  “最後までやり切る”がキーワードです。一人一人が、自分の力を出し切り、十分にやり切った満足感を感じることができる。そんな運動会にしてほしいと思います。  練習でも、子どもたちの素敵な姿があちこちで見られています。運動会本番が楽しみです。

運動会に向けて

イメージ
 運動会が間近に迫り、体育での練習をはじめ、いろいろな準備が進んでいます。  10日(金)には、代表委員会が開かれ、運動会のテーマについて話し合いました。  11日(土)には、地域ボランティアの皆様が裏山を中心に草刈りをしてくださいました。  12日(日)には、5年生と6年生の児童も参加し、PTA愛校作業が行われました。皆様のご協力により、校舎内外の環境整備を行うことができました。ありがとうございました。  こうして高城地区と北谷地区が一つとなり、久米小学校としての取り組みを積み重ねていくことで、一つの校区としての結束を強めていけたらと思います。

5月といえば…

イメージ
 ゴールデンウィーク明け、子ども達は元気に登校しています。  校舎内を回ると、1年生教室の壁面に素敵な鯉が飾られていました。  5月といえば、『こどもの日』。  子どもたち、みんなの健やかな成長を願います。  5月8日(水)、今日の給食は『タケノコご飯』『カツオフライ』『こどもの日ゼリー』と5月にちなんだ季節感満載のメニューでした。  1年生も給食に慣れ、おいしく決まりよく食べています。  そして、5月といえば『運動会』です。18日(土)の本番に向け、今週から本格的に練習が始まりました。