投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

今週の久米っ子

イメージ
 6月27日(木)の日本海新聞に記事が掲載されましたので、ご覧になった方も多いと思いますが、26日(水)に4年生が新聞作りに取り組みました。  新日本海新聞中部本社読者センターより、尾上記者を講師にお迎えして、同社が小中学生向けに開発された新聞活用学習支援サイト「日本海新聞forスタディ」を活用した新聞作りに挑戦しました。  子どもたちは、前日に行った社会科見学について、見学メモを見ながら、教えていただいたポイントに注意し、タブレットを使って新聞記事作りに取り組みました。完成が楽しみです。  地域で学び、地域を学ぶ…。  この日は、いろいろな学年が校外へ出かけました。  1年生は、生活科の学習で高城保育園に交流へ。  2年生は、同じく生活科の学習で、高城保育園を皮切りに高城コミュニティセンターと上福田駐在所を訪ね、インタビューをしてきました。  3年生は、畑へ出かけました。  この畑は、3年生が大豆を栽培し、国語や理科、社会科や総合的な学習の時間の学習に関連させながら、久米っ子みどりの学習活動の一環として取り組むために、地域の方にご協力いただき、新しくお借りした畑です。  地域コーディネーターの山部さんをはじめ、地域ボランティアの方々にお世話になり、事前に草刈りや機械で土を耕すなどの準備をしていただきました。  今日は、肥料を撒き、畝を作る作業を行いましたが、5名の方々がボランティアとしてお手伝いに来てくださり、子どもたちと一緒に作業をしてくださいました。いつもありがとうございます。  子どもたちは、スコップや鍬を使った慣れない作業に悪戦苦闘しながらも、お手伝いのおかげで、何とか8本の畝を立てることができました。  統合により、新たに畑を準備していただいたので、種まきの時期までに畝が間に合わないかもしれないと思い、大豆は事前にビニルポットに蒔いています。苗の成長のタイミングをみて、畑に植え替えをする予定です。  

修学旅行

イメージ
 6月20日(木)・21日(金)の一泊二日、久米中学校区小学校連合修学旅行団として、広島へ修学旅行に行きました。令和元年度以来、5年ぶりに広島への修学旅行となりました。  広島へ行く一番の目的は、平和学習。最初の訪問地は、広島平和記念公園です。  到着後、まず平和記念資料館内のメモリアルホールで、広島原爆近距離/直接被爆者・原爆孤児 飯田國彦さんより被爆体験講話をいただきました。午前中の限られた時間でしたが、貴重なお話を聞かせていただきました。  講話後、お弁当を食べ、原爆ドームを背景に記念撮影をしました。そして平和の子の像で『平和の集い』を行い、千羽鶴を捧げ、平和を願い祈りました。  平和の集いの後は、ボランティアガイドさんの案内により、班ごとに平和記念公園内のフィールドワークを行いました。  最後に、平和記念資料館の展示を見学して、平和記念公園での平和学習を終えました。  学習指導要領では、「平和学習は、戦争によってもたらせる惨禍や核兵器の脅威への理解、世界平和についての考察を行うことなどを目的」としています。広い意義では、「人間の生命の尊厳を否定する一切の暴力に反対し、平和を愛し平和社会の実現に貢献しようとする人間を育てる教育」です。  一気にたくさんの情報に触れたので、それらを整理し、理解していく作業は、社会科をはじめとする様々な学習と関連させながら、これから学校で行います。今回、一人一人が感じ取ったことを大切にしていきたいと思います。  次に、廿日市市に向かい、フェリーに乗り換えて宮島へ渡りました。世界遺産 厳島神社を見学・参拝した後、商店街でお土産の買い物をしました。  一日目の予定はここまで、宮島のホテルまことで夜を過ごしました。  二日目は、福山市へと向かい、まずは「JFEスチール西日本製鉄所」の見学(写真撮影禁止)をした後、最終目的地の「みろくの里」へ行きました。  お昼のカレーライスをいただいた後は、班ごとに時間いっぱい乗り物やアトラクションを楽しみました。  楽しい時間は、あっという間に過ぎるもの…。みろくの里で解団式を行い、帰路へ着きました。  当初、天気予報では雨に遭うことを覚悟していましたが、雨が降ったのはホテルで過ごした夜の間だけで、朝にはすっかり雨も上がりました。一度も雨に遭うことなく、気温もあまり上がることなく、すべての活動を無事に

学校一斉公開

イメージ
 6月18日(火)、19日(水)の二日間、倉吉市立小中学校一斉公開が実施されました。本校にもたくさんの方々にご来校いただき、子どもたちの様子をご覧いただきました。  公開初日18日の午後は参観日を兼ね、授業参観の後にPTA主催の親子交通安全教室を開催し、学級懇談会も行いました。また、地域学校委員会も開催し、委員の皆様に学校の様子を参観していただきました。 〇公開1日目 18日(火) 1年生 算数「たしざん」 2年生 国語「あったらいいな、こんなもの」 3、4年生 総合的な学習の時間 「手話教室」 5年生 学級活動「プログラミング学習」  この日、県教育センターよりICT教育指導員の田中靖浩先生を講師にお迎えして、3年生、4年生、5年生が、それぞれのねらいに合わせてプログラミング学習を行いました。 6年生 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」 PTA交通安全教室  倉吉警察署交通安全課より西尾さん、上福田駐在所より舩越さんにお越しいただき、道路歩行時、自転車乗車時、スクールバス乗車時と降車時の安全についてお話ししていただきました。ありがとうございました。 〇公開2日目 19日(水)  4年生が、地域の方々をお招きして七夕飾りづくりを行うなど、この日もたくさんの方々にお越しいただきました。いつもより賑わいのある雰囲気の中、子どもたちはそれぞれの学習に取り組みました。 4年生 総合的な学習の時間「きらきら☆わくわく七夕」交流 各学年の学習場面  学校公開の二日間、たくさんの方々にお越しいただき、学校の様子をご覧いただくことができました。お帰りの際には、アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。お寄せいただいたご意見を参考に、今後の取り組みに活かして参ります。  受付や校内巡回など、運営にご協力いただきました保護者、地域ボランティアの皆様、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。  さあ、6年生はいよいよ明日から広島へ、一泊二日の修学旅行に出かけます。一人一人にとって思い出深い、素晴らしい旅行にしていきたいと思います。  

きらきら☆わくわく七夕~かなうよ~笹に願いを込めて

イメージ
 6月17日(月)、全校なかよし班で七夕の短冊づくりに取り組みました。  この活動は、北谷コミュニティセンターにご協力をいただき、4年生が中心となり準備を進めています。全校はもとより地域の方との交流を図り、久米地区を盛り上げようとチラシの作成や呼びかけを行っています。  この日は、一人が2枚の短冊に願い事を書きました。  二つの願い事。直ぐにぱっと書ける子もいれば、何にしようか迷いなかなか書けない子も…。一人一人が、自分の心と向き合う時間となりました。

久米っ子みどりの学習活動

イメージ
 本校教育の二本柱は、自然(みどり)と人権です。  一つ目の柱「自然(みどり)」については、「久米っ子みどりの学習活動」として計画しています。身近な緑を中心とした学習材をはじめ、さまざまな自然と関わる活動を行うことによって、自分たちと自然、地域や社会とのつながりを実感し、その一員としての自分の役割を考え、実践する児童の育成を目的とした活動です。  6月11日(火)、その一環として『菜の花プロジェクト』を行いました。今回は、SDGs委員会の5年生が主体となり、地域ボランティアの皆様のご協力をいただきながら、全校なかよし班(異年齢縦割り班)ごとに花壇やプランターの花の植え替えと菜の花の種の収穫を行いました。  地域の方々とふれあい、仲間と共に自然(みどり)とふれあう中で、地域の良さに気づくことのできる学習に取り組んでいきたいと思います。

今週の久米っ子

イメージ
 6月6日(木)第1回目のクラブ活動を行いました。  クラブ活動は、異年齢の児童による自発的、自治的な活動を通して、共通の興味・関心を追求する活動です。本校では、4年生以上が取り組みます。今年度は、5つのクラブを設置しました。  今回は、1年間の活動計画について話し合いました。  6月7日(金)特別支援学級の学習公開により、校内職員研修会を行いました。  児童理解を中心に、個に応じた指導・支援のあり方など、校内の特別支援教育体制について研修を行いました。  このところ、気温が低い日が続いていましたが、今日は日差しに恵まれ、今シーズン初めての水泳学習を行うことができました。  来週には、全学年の水泳学習が開始できると思います。安全を最優先にしながら、泳力・体力アップをめざしていきたいと思います。

6月の保健目標

イメージ
 「6(む)4(し)」にちなんで、6月4日は「虫歯予防デー」です。そして、6月4日から10日まで、「歯と口の健康週間」とされています。今年度の標語は『歯を見せて 笑える今を 未来まで』です。  ということで、6月の保健目標は「歯と口の健康に気をつけよう」です。  3日(月)には、歯科検診を行いました。ちゃんと歯磨きができている児童が多いと学校歯科医の近先生よりほめていただきました。  もちろん保健室前の掲示は、歯と口の健康についてです。  まもなく診断結果をお届けしますので、治療勧告を受けた児童の皆さんは必ず歯医者に行き、治療をしていただきたいと思います。保護者の皆様よろしくお願いいたします。