投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

遅ればせながら…その1

イメージ
 夏休み二日目となりました。  パリ五輪がいよいよ開幕します。開会式は、日本時間の27日午前2時半からですので、リアルタイムに視聴するのは難しいですが、日本人選手の活躍を期待し、応援したいです。  さて、『遅ればせながら…』と題しまして、1学期中にホームページでお伝えできなかった話題について紹介します。  6月、北谷小学校ご出身の児童文学作家で久米小学校校歌の作詞者でもある佐々木智子様より、1年生全員が本のプレゼントをいただきました。  いただいた本は、ご自身の作品である『ふしぎなヒマラヤスギ』です。1年生一人一人に向けて温かいメッセージを書き添えてくださいました。  このほか、佐々木さんは子ども達に本のすばらしさを伝えたいとの思いから、毎年、学年に合わせて本を選び、贈ってくださっています。今年ももうすぐ届けてくださると連絡をいただきました。  これまでご寄贈いただいた本は、学校図書館に佐々木文庫としてコーナーを設けており、統合の際、久米小学校へ移設しています。  ちなみに、夏休み期間中の図書開館日は7月30日(火)、8月6日(火)、20日(火)の三日です。いずれも午前9時30分から午前11時30分までです。夏休み中、本に親しむ機会の一つとしてご利用ください。  

第1学期 終業式

イメージ
 7月24日(水)、1学期の終業式を迎えました。本校は、4月9日(火)に開校式を執り行い、市内の他の小中学校より1日早く始業式を行いましたので、終業式も1日早く迎えることとなりました。  校長講話の中で、「1学期を振り返り、自分は○○に頑張った、努力したということがありますか?」と問いかけると、ほとんどの児童が堂々と挙手することができました。統合初年度の1学期、新たな人間関係の中で努力や頑張りを積み重ねてきた全校児童を称えました。そして、夏休み中も、「これだけは…」という目標や計画を決めて、一点突破により充実した休みにしようと呼びかけました。  その後、各学年の代表児童による発表を行いました。一人一人が1学期に努力したり頑張ったりしたこと、夏休み中や2学期の目標について話しました。全校に向けて堂々と、はっきりした声で話し、とても立派な姿でした。  73日間の1学期、思い返せばたくさんの出来事がありました。その一つ一つを地域の皆様、保護者の皆様のご支援とご協力、そして何より子供たちの頑張りによって進めることができ、今日の終業式を迎えることができました。  久米小学校教育へご尽力いただきました皆様に、心より感謝申し上げますと共に、引き続きのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。  明日から8月27日(火)まで、34日間の夏休みが始まります。健康で安全な思い出深い夏休みになるよう、家庭での見守りをお願いします。

猛暑日

イメージ
 日本気象協会によると、最高気温35℃以上を「猛暑日」と呼ぶそうです。  今日は、熱中症警戒アラートが発表される猛暑日となりました。  1学期の終業式を明日に控え、それぞれの学年で夏休みに向けた指導を進めているところです。体育では、昨日から今日にかけて全学年が着衣水泳を行いました。  水の事故に遭わないことが第一ですが、万が一の場合に備え、少しでも自分を守る知識と技術を身に着けてほしいと思います。健康で安全な楽しい夏休みにしてほしいと思います。  安全に関わって…。  校舎東側駐車場の植栽のとちの木の枝が落下したことがあり、駐車場一部を立ち入り禁止にしていましたが、7月19日(金)に強剪定をしていただきました。  枝が落下する心配がなくなり、駐車場が全面使用できるようになりました。

今週の久米っ子

イメージ
 7月18日(木)と19日(金)の二日間は、午後から個人懇談を実施します。児童は、学習を4校時まで行い、給食後に下校します。1学期終業式は、24日(水)です。残りわずかとなりました。  【7月16日(火)】  朝、児童朝会を行いました。今回は、6年生が修学旅行の報告会を行いました。  “修学旅行で学んだこと”として、修学旅行での経験や学びを通して、学校生活をはじめとする普段の生活の中で大切にしていきたいことを全校に伝えました。引き続き最上級生、学校のリーダーとして、自ら実践する姿を下級生に示し、全校を引っ張っていってほしいと思います。  6校時、1学期最後のクラブ活動を行いました。各クラブとも、学年の枠を越えて楽しく関わりながら活動しました。 科学・アートクラブ スライムづくり サッカー・アウトドアクラブ  天候によりインドア…、椅子取りゲーム ソーイング・クッキングクラブ フルーツポンチづくり バスケ・ドッチクラブ ドッチボール フラワーアレンジメントクラブ 【7月17日(水)】  3年生が、北谷コミュニティセンターの岩垣館長にご指導いただき、子持ち壺づくりに挑戦しました。  1回目の今回は、型枠を用いて成型を行いました。子持ち壺の“子”の部分の小さな壺型のつけ方に個性が現れます。自分だけのオリジナルの子持ち壺づくりに集中して取り組みました。  乾燥、素焼き、釉薬掛け、本焼きと工程は続きます。この後、どんな仕上がりになっていくか楽しみです。岩垣館長には、引き続き大変お世話になります。 【7月18日(木)】  3年生の総合的な学習の時間の話題です。大豆畑に直播した種とは別に、黒ポットで育てていた大豆の苗を植え替えました。地域ボランティアの皆様もお越しいただき、雑草対策の藁を敷いたり、鳥害を防ぐための鳥脅しを設置する作業を教えてくださいました。  いつもありがとうございます。  3校時、倉吉市立学校給食センターより池田栄養教諭をゲストティーチャーにお迎えし、6年生が食の教室を行いました。  今回のテーマは『朝食』です。朝食の意義や役割、3大栄養素と水分の働きについて学び、自分が食べている普段の朝食メニューを見直しました。  学んだことをもとに改善を加え、より良い朝食メニューを考えました。今日、学んだことを家庭に帰り、お家の人と話し合い、実践できるといいですね。

今週後半の久米っ子

イメージ
 前回に続いて、週の後半の久米っ子の様子をお伝えします。 【7月11日(木)】  木曜日の朝読書は、『たけのこ』の皆さんによる読み聞かせの日です。毎週メンバーの方々が、子ども達のためにいろいろな本を選び、読み聞かせてくださいます。子ども達も楽しみにしています。  今回が、1学期最後の読み聞かせになりました。『たけのこ』の皆様、いつもありがとうございます。2学期も、引き続きよろしくお願いします。 【7月12日(金)】  5年生が、2学期に久米中学校区の2校で行う船上山宿泊学習に向けて、社小学校へ出かけて事前交流会を実施しました。  2校合同の活動班の今日が初顔合わせです。はじめは緊張した様子もありましたが、自己紹介やアイスブレーキングゲームを通して打ち解け合い、班の係分担や目標などを話し合い決めることができました。今日の交流会で、当日がとても楽しみになったようです。  最後に、6年生の学習を二つ紹介します。  3校時、社会科の歴史学習の一環として、森下哲哉さんをゲストティーチャーにお迎えし、北谷の子持ち壺についてお話をしていただきました。子ども達は、教科書で学んだ内容に関連したものが、自分たちの校区にあることを知り、より歴史を身近に感じることができたようです。  午後は、家庭科の調理実習を行いました。メニューは野菜炒めです。事前に学習し、立てた計画に従って調理を行いました。準備から下ごしらえ、調理に後片付けと、グループで協力しながら作業を進めました。 指を切らないようにねこの手で… 炒める順番は…  安全に、そして手際よく調理ができるよう、学習したことを確認しながら調理しました。一つ一つが大切な経験です。

今週前半の久米っ子

イメージ
 梅雨の時期、湿度の高い蒸し暑い日が続いています。  学校では、毎日暑さ指数(WBGT)を測定し、熱中症レベルに応じた対応をしています。夏本番はこれからです。引き続き警戒を怠らないようしていきます。  また、昨日は大雨警報が発令されました。学校でも落雷による停電が発生するなど、急な雷雨で児童下校が心配されましたが、予想より天候悪化の影響が少なく、全員安全に下校することができました。  7月8日(月)、1年生がしゃぼん玉遊びを楽しみました。科学の「げんない」さんこと、三好さんにお越しいただき、いろいろなしゃぼん玉の作り方を教えていただきました。子どもたちは、終始笑顔で歓声を上げてしゃぼん玉遊びを思いっきり楽しみました。  7月10日(水)、4年生が高齢者疑似体験を行いました。4年生の総合的な学習の時間のテーマは『福祉』です。今回、その一環として倉吉市社会福祉協議会より、菊地さんと鈴木さんのお二人をゲストティーチャーにお迎えし、体験活動を行いました。  はじめに、高城・北谷両地区の高齢者人口など、地域の実態や学習の目的についてお話しいただき、その後活動に入りました。  高齢者の方の身体の状態を体験することができる装具を装着し、見え方や聞こえ方、移動時の状態を体感したり、介護役になりエスコートをしたりしました。  子どもたちは体験を通して、多くのことに気づくことができたようです。  おわりに、「気づいたことをこれから活かしていくことが大切です。」というお話をいただきました。今日の学習を今後の自分たちの生活にどう活かしていくのか。子どもたちは大きな課題をいただきました。菊地さん、鈴木さん、子どもたちへご指導いただき、心より感謝申し上げます。

命を守る

イメージ
 7月8日(月)から17日(水)まで、夏の交通安全県民運動が実施されます。  今朝も通学路の各所に、たくさんの地域・保護者の皆様が立たれて、子ども達の登校の様子を見守ってくださいました。ありがとうございます。  運動期間中、それぞれの学級はもちろん登校班長会などの機会を捉えて、子どもたちの交通安全に対する意識をさらに高めていくことができるよう指導していきます。  また、5日(金)には、浸水害を想定した避難訓練を実施しました。  学校前の国府川が氾濫した想定です。小学校児童玄関周辺の想定浸水深は1.4m。状況に合わせて段階的に3階へ垂直非難を行いました。  近年、線状降水帯の発生などにより、大雨や洪水が心配されるような状況が増えたように感じます。ニュースなどで「これまで経験したことのない…」といった言葉を聞くことがあります。誰も経験したことのない状況で、命を守るために正しい判断ができるかどうか…。重大な分かれ目です。  各ご家庭でも、事前にハザードマップで自宅周辺の想定浸水深などをお調べになり、大雨発生時等の災害に備えて確認をお願いします。

今週の久米っ子

イメージ
 7月第一週、『今週の久米っ子』です。  3日(水)、6年生が社会見学に出かけました。見学先は、倉吉市役所本庁舎議事堂と倉吉裁判所です。  議事堂では、この日が市議会の最終日ということで、実際の議会の様子を見学・傍聴することができました。  この様子は、市議会だよりに写真掲載されるとのことでしたのでお楽しみに!  裁判所では、法廷を見学させていただき、職員の方に裁判所について説明していただきました。  社会科の学習で、教科書や資料集で学んだ場所を、こうして実際に訪れて体感することは、子ども達にとって印象深く、とても意義深い経験です。  お忙しい中、見学を受け入れ、対応していただきましたことに心より感謝いたします。  4日(木)6校時、高学年の体育学習に、久米中学校の田淵先生にお越しいただきました。  小中連携の一環として、不定期にはなりますが今後も体育学習に参加し、ご指導いただく機会を設ける予定です。よろしくお願いします。  4日(木)午後7時より、西倉吉消防署から2名の消防士の方を講師にお迎えして、PTA救命救急講習会を開催しました。5、6年生児童も保護者と一緒に参加し、心肺蘇生法とAEDの操作について体験しながら学びました。  いざという時のために、役立つ知識と経験をもつことは大切です。こうした積み上げが、きっと誰かの大切な命を救うことにつながるのだと思います。  お忙しい中、参加してくださった保護者と児童の皆さん、そして熱心に、分かりやすくご指導いただきました西倉吉消防署の方々、本当にありがとうございました。